(↑身長165センチの私より高いこの植物、何という名前のお花でしょうか?)
今日はもう1月5日。
ニュージーランドでは、クリスマスのために一年を頑張っている方が大勢いると思いますが、私はニューイヤーズ・イブ(大晦日)派。
共同親権をしているニュージーランド人の元夫も例外ではなく、クリスマス命です。
元夫の大晦日は、彼女や友人たちと、どんちゃん騒ぎのパーティーをするので、もちろん息子をみてもらうわけにはいきません。
なので、家族だけで静か〜に過ごしたい夫と私の所で、息子と年越しをするのが恒例になりました。
前にも書きましたが、「終わりよければすべてよし・結果オーライ」タイプの私にとっては、一年の一番最後の日をどう過ごすかが重要になってきます。
「家族3人ご機嫌で、喧嘩もせず、楽しい一日を過ごしたい」
ただそれだけの目標を掲げ、一年をとびっきりの笑顔で終えられるように、終始家族で努めます(笑)。
我が家では何個か毎年恒例の行事がありますので、今日は、それを紹介したいと思います!
一年を振り返るの会
この一年を振り返り、翌年がより充実した年になるように反省会をします(めんどくせー女)。
その時に、一人ずつ、以下のことを発表します。
1、(大まかに)自分にとってどんな年だったか?(楽しかったこと、辛かったこと、大変だったことなど)
2、達成できたこと
3、達成できなかったこと
4、自分以外の家族のメンバーの一年を、客観的に見て思ったこと
12歳の息子は、1と4の質問に対し「ナイス」しか言いませんが(おいっ!)、2と3に関しては、自分の中でやり遂げたことをちゃんと理解しているようで、話してくれます。
4に関しては、家族のメンバーに言われて初めて気付くこともあるので、興味深いです。

山に登り、来年の抱負を語る会
ちょっと心拍数が上がるような山に登り(子犬がいるので、今年は往復で1時間ぐらい)、汗と共に、一年溜まった心の老廃物と悪いエネルギーを、外に出します。
頂上につく頃には、汗をたっぷりかいて、気分爽快。
一番ナイスな(笑)気持ちの時に、来年の抱負について、一人ずつ発表します。
この時、重要なのが、ビデオを撮って記録に残すこと!
人は新年の抱負や目標なんて、時間が経ってくると「もうどうでもいいや」となってくるので、数カ月後、半年後などに、このビデオを家族で観ると、「ああ、そんなこと言っていたね」と思い出し、初心に戻ります。
毎年のことですが、1月になると、近所で、やたらとジョギングしている人を見かけるのですが、気付くと、走っている人をほとんど見かけなくなります(笑)。
1月は頑張るぞーとやる気があるのに、だんだんと薄れていくのですよね。
ま、それが人間というもの。
これをどう継続させるかが、人生の分かれ道。
美味しいものを食べまくる会
ご存知のように、我が家は夢や目標の現実化に向けて倹約生活をしていますが、一年最後の日ぐらいは、贅沢しまくるのがモットー。
年越しに備えて、食べたい・飲みたいものをスーパーで買い、映画でも観ながら食べます。

ランチは、値が張る日本食(と言っても、テイクアウトのお寿司)。
値段とか気にせず、好きなだけ食べたいものを容器に入れる。
なんて幸せなんでしょう!!!
そ・し・て・・・・・・・
このお寿司を持って、汗をかきながら山に登り、絶景を眺めながら、頂上で食べる。
至福の時間♡
ニュージーランドには、山の上に、美味しいものを食べたり飲んだりできるようなレストランや営業小屋が、ほとんどないのです。(日本がめちゃくちゃ羨ましい!)
なので、自分で持っていかない限り、それは無理。

ニュージーランドの山頂で、家族3人お寿司を頬張っていたら、ハイカーの方々に笑われました。
みなさん、満面の笑み。
いいの、人の目なんて気にしなくて・・・迷惑はかけてないからね、あはは。
きっとこれから、山頂で絶景を見ながらお寿司を食べることが、ニュージーランドで流行るはず(笑)。
健康第一
ということで、お陰様で今年も家族3人で、最高の大晦日を過ごすことができました。
ありがとうございます。
結局のところ、新年の抱負云々の前に、「家族全員が心身ともに健康第一」が最も大事なことです。
心も体も病気になってしまったら、何にもできなくなってしまいますからね。
皆様もお体にはお気をつけて、皆様にとって楽しい2023年になることを祈っています。
健康第一!
にほんブログ村
↑ブログランキングに参加しています。応援クリックしていただけると、たいへん嬉しいです!
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました♡